オーソドックスに勝るクリエィティブはなし。 片田舎の小さな肉屋の集客方法

肉カフェを始めて、約6ヶ月。いろんなトラブルもありながらも、お客様に着実に認知いただき、売上も順調に伸びている。利益はまだまだ苦しいが。

大分市内中心部よりもさらに遠いところから、鶴崎という東部の辺鄙な場所にあるお店に連日多くのお客様に来ていただき、本当に嬉しい限りだ。

特に2月に大幅改定したランチメニュー登場以後は、かなりの手応えを感じている。例年2月といえば、(うちに限っていえば)暇で暇でなんともならない月だった。それが今年は混みすぎてご来店いただいたお客様をお断りするようになるとは思わなかった。

そして、どこから噂を嗅ぎつけたのか、いいタイミングで地元のテレビ局さんから取材がきて、それが先週土曜日(OAB 「れじゃぐる ランチの女王」 3月9日)に放送された。
カフェ

鉄板ハンバーグ 肉汁

今回取り上げてもらったのが「鉄板ハンバーグランチ」。ハンバーグランチは九州南蛮渡来牛と小手川豚トンポークを中心とした九州産のお肉を使っている。肉汁を演出するために、へんな混ぜ物は一切していない。肉本来のおいしさを味わってもらうため、ソースもあっさりとしたものに。デミグラスソースやケチャップではせっかくの肉のうまみを消してしまう。やわらいけど肉の味がしっかり楽しめる。

やったことはとても単純なことばかりだった

2009年のオープンから去年の9月までは、カフェ&雑貨という形で展開していた。雑貨は雑貨専門店が強くかなわない。カフェとはいってもコーヒー等には力をいれておらず、ここも専門店にはとてもかなわない。いろいろ考えた結果、次の3点を強化した。

  • 肉屋のカフェだから肉を置いた。
  • メニューはオーソドックスなものに絞った。
  • イベントカレンダーを活用した。

突飛なことはまったくしていない。

肉カフェらしい品揃えってなんだろう。

去年9月から漠然と肉カフェという形で始めた。狭い陳列の中でどんな商品をおこうかと半年間試行錯誤した。

陳列されている商品は23アイテムほどだが、結局オーソドックスなものが売れるので、そこに絞り込んでいった。ランチで食べた材料のお肉がその場で買える。カフェに来たお客さんが待ち時間の間にぶらぶら眺めて注文するというシーンがが多くなった。

作業場では常時ネットショップの作業が回転していて、実は普通のスーパーよりも品揃えは多いのだが、そこは隠している。奥深い部分は知る人ぞ知る感じにしている。店頭で何キロも購入するお客さんがいたり、レアアイテムを購入しているお客さんをみて、知らずにランチをしているお客さんからびっくりされることも多い。テールやほほ肉なんかは陳列していても売れることはなかったが、隠したら売れるようになった(笑)

肉カフェの肉

結局オーソドックスな商品が売れる。

オーソドックスに勝るクリエイティブはなし

ランチメニューでオーソドックスとえば、いわゆる定番メニューだろう。カフェでいえば、ハンバーグランチやナポリタンかもしれない。大分というくくりでは、とり天定食やからあげ定食だろう。どこにいってもあるし、差別化しにくい。でもやはり安定して強いのがオーソドックスな定番メニューだ。 

クリエイティブというのは創作料理といえるかもしれない、小皿がたくさんでてくるやつだったり、盛り付けが手が混んでたり。でもはっきりいって、この手の料理を出す店で、長く続いたお店を見たことがない。愛されているお店ほど、オーソドックスな料理をきっちりとこなしている。

目立つためだけに突飛な料理を提供して話題作りをしてるところもあったり、流行に流されまくって、新規出店を繰り返すような店も多い。まあ、儲かっているからそうしてるんだろうとは思うが。

メニューをより肉カフェらしく、かつ末永く愛してもらうために、徹底的にオーソドックスなランチを追求することにした。結局いろいろ考えた手の込んだメニューよりもオーソドックスなもののほうが人気がでた。

鉄板ハンバーグ

世間ではやたらオリジナリティだとか、クリエイティビティだとか、珍しいことやって集客しましょうよとか、カネかけて販促して無理やり売り込むような商品も多い。まあ行政がそれを後をしていたからしょうがないのだが。

でも思う。「人間のこころの中に記憶として残るのは結局オーソドックスなものだよね。」

そして、またこう思う。「オーソドックスなものの追求が、小さいお店の生きる道」だと。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です