マイリトルポニーと肉屋と英語教育について思うこと。

いまの子供はとても恵まれているなあと感じるのが、長女(5歳)がiPadを楽しんでるとき。
YouTubeで検索(しかも音声検索だ!見事に探しだしてくる)してきて、いろんな動画を見ている。
いまは特に「マイリトルポニー」にご執心だ。

私が子供のころは民放が2局(TOSとOBS)しかなく、まあそれでもそんな世界しか知らなかったので特に問題はなかったのだが、中学生時代に「うん?なんかおかしいぞ」と感じるようになった。

きっかけは「とんねるずのみなさんのおかげです」という番組だ(ったと思う。もしかするとウッチャンナンチャンの何かだったかもしれない)。
借りてきた画像
※すみません。適当な画像をお借りしました。

友達が、これ見てみろよと一つのVHSビデオテープを貸してくれた。親のいない時間帯を見つけ、こっそり再生してみると、そこにでてきたのは「とんねるず」だった(期待したものではなかった)。衝撃的に面白く、友達に「これいつ放送しよんの?」と聞いたら、意外な言葉が帰ってきた。

「愛媛放送やけん、市内じゃうつらんよ」

驚愕の事実を知ってしまった。どうやら私が住んでいる大分市の海を越えてずっと東には「愛媛放送」というものがあるらしい。大分の沿岸か高台でようやく入るらしい。 両親に相談したら、電気屋さんが屋上にアンテナを立ててくれた。がさがさな画像だったが、なんとか見れるようになった。

ちなみに大分では「笑っていいとも」は夕方の番組であり、「おにゃんこクラブ」なんて放送がなかった。

大学で東京にでてからは、さら放送局があることを知った。関東出身の同級生が「昔みたアニメの話」なんかで盛り上がっていると7割くらいは知らないものばかりだった。しかも自分の喋ってる言葉では東京の方にはなんだかわからない表現も多いようで、「方言」というものがあることも知った。代表的なのが「とり天」、「よだきい」、「なおす」だろう。

話を戻そう。いま大分でも民放は3局(OABが加わった)あるし、ケーブルテレビがあれば、それはもう無数だ。
でも、子どもたちはほとんどテレビを見ない。でもある決まったものだけは見る。

もともとはNHKの「お母さんといっしょ」をYouTubeで子どもたちと見ていた。2年前くらいまではその番組の動画があふれていた。ただ規制が厳しくなって軒並みYouTubeからは削除されてしまった。そして子どもたちはNHKの番組すら見なくなった。

3歳だった長男はトーマスにはまった(今はガンダムだ)。 そして長女が昨年10月ごろからハマったのが「マイリトルポニー」だ。

肝心なのことは「YouTubeの音声検索で見つかること」だ。

YouTubeでなにやらどうやってかたどり着いたらしく、英語でアップされているものをたまに見ていた。そしてその熱はどうやらTVQで土曜朝6:30からやっているらしいということがわかってからヒートアップした。すべての番組を録画し、セリフを覚えるまで見尽くす。そしてYouTubeで英語の動画を見る(最近、日本語も増えてきた)。

まあ、いずれ飽きるだろうと考えていた。ただその矢先にビックリするようなことが起きた。

とある日、保育園を休んだ長女が、会社の事務所でYouTubeを見ていた。相変わらずマイリトルポニーだった。

「またかよ」と思いながら、となりで事務作業をしていると、なんとなく違和感を覚えた。

なんと長女が英語の歌を歌っているではないか。 英語としてはまだまだなのだが、かなりの部分正確に歌っている(と思われる)。

そこでAmazonUSでマイリトルポニーのDVDを取り寄せてあげた。案の定、食い入るように見始めた(弟までいっしょに)。

マイリトルポニー DVD

 

さらなる衝撃はSeason2で起きた。 なんと英語をしゃべるポニーたちのセリフと合わせて、それを娘が日本語で同時通訳するようになった。いや同時通訳は言い過ぎかもしれない。日本の放送でみて覚えたセリフと英語のセリフがシンクロしているのだろう。Season1でそれが起きなかったのは、日本の放送はすでに終了していて見てなかったからだ。

とりあえず日本の放送は今Season2だということがわかり、まもなくSeason3に突入する。 Season3のDVDは昨日shipされた。 とりあえずこの熱はもうしばらく続くだろう。

今回の件で思ったのは、英語教育を含めて、日本の教育はかなり変わるだろう。タブレットは間違いなく広がるだろう。

だが、これまでの教科書をタブレット化しただけでは意味がない。 どっかの孫さんが口うるさく行ってた「電子教科書」じゃだめだろう。

英語教育を小学生まで広げるのもだめだろう。私自身、英会話に大切な教育の時間を割くのなんて大反対だ。もっと日本語のコミュニケーションを強化すべきだと思う。

ただ「関心をもたったものを日本語と英語で同時に学ぶ仕組み」がうまいこと出来上がれば、それは面白いかもしれない。

例えば「数学」なんかいいんじゃないか。「プログラミング言語」もいいかもしれない。

 

Facebookを使いこなすための良著「The Facebook Era」

九州食肉学問所のFacebookファンページができました。
商売とは離れて、皆さんと交流できるとうれしいです。
この機会にFacebookを始めてみませんか?

肉屋の食卓 「Butcher’s Cuisine」
「Cafe’ 小邦寡民」

*ファンページはFacebookに登録していない方でも見ることができます。

このFacebook、日本ではまだ始まったばかりのサービスで、マニュアル程度の活用本しか販売されていません。

しかしすでにアメリカでは、1億人が利用するサービス。商用利用も盛んになっています。

このFacebookをメインにソーシャルネットワーキングの利用ほうについての良著はこちら、

残念ながら、日本語訳はまだ発売されていません。

Social Networking時代のセールス、マーケティング、そしてカスタマーサポートのあり方などが、実例も踏まえて、論じられています。
中小企業がFacebookをどのように利用すると良いかも1章を割いて語られています。

また現在日本では一部ブームとなっているTwitterとの使い分け方も参考になります。

一度ご覧ください。

やっぱり商売に英語は必要です。

(突然ですが)数学の証明で最後に、
「Mutually Exclusive, Collectively Exhaustive,」
と書くと、「どうだまいったか、この証明完璧だろ?」とゆう意味になります。
まあ勢いよく書いても、内容が間違ってたらペケをくらうのですが(笑)
10年くらい前にマッキンゼーがこれを「MECE(ミッシー)」といって経営への応用を喧伝していたので、ご存知の方もいらっしゃるかもしれません。

ビジネスシーンに登場する英語表現の多くが、数学を英語で学ぶことによって身につきます。
「たとえば前年比で数字が何パーセントポイント上がった。」とか、
「ある数字の変化で、またある別の数字が変わった」とか。

とある日本の企業で社内公用語が「英語」になったと世をにぎわせています。
*ちなみに社内公用語が「大阪弁」の商社に昔勤めていましたが・・・

多くの方が心配されているように、社内業務が円滑に進まないとか、英語できるだけの人間が重用されるとか、実際におこるでしょう。英語ができるだけの人間が重用されるのは、利益を生まない管理系の部門では多く発生しそうです。

文学部とかで英語を専攻していた方は、もはやネイティブすら使わなくなった形容詞や慣用句を連発しがちです。日本のTV番組でも外人がわれわれが通常使わないような日本語のいいまわしをさらりといって周りを驚愕させるアレの逆バージョンです。
*決して文学部が悪いといっているのではありません。 そんなことが顕著であったメーカーに昔勤めていましたが・・・

でも自分の会社が幸運にもそうなってしまったら。悩む前に勉強です。
英語と経済と数学をいっぺんに学べる強力な一冊をご紹介します。

通称「赤本チアン」 (赤本チヤーンでも可)

経済学の初歩を高校程度の数学で学んでいきます。
これに統計学の初歩を英語で学べば、もう完璧です。
プレゼンなどで論理的に説明するための表現なども満載。
なぜ「赤本」なのかは過去を知る人のみ知るです。

さらに上級編はこちら、通称「サイモン」

こちらは少々数学が難しくなります。ご興味のある方はどうぞ。

人生勉強です。