今ある顧客は捨てなさい。焼肉屋経営で億万長者になる5つの鉄則

家族で焼肉屋にいく。これはとても楽しいことだ。家族でわいわい言いながら、大人も子供もいっしょになって肉を焼いて、ほおばる。
でもやっぱり焼肉って高い。そうそう毎週(あるいは毎月)いけるもんじゃない。4月からは消費税率もあがるし、車や家のローンもある。景気の先行きも不透明だ。

こんな経済状況(サンクス!アベノミクス)の中で、業績悪化に苦しむ焼肉店も多いはずだ(うちの焼肉屋は最近売上がいいようだが)。
しかも肉の値段は高騰している。もう廃業しようかという焼肉店も多いだろう。

でもちょっとまってほしい。「あの焼肉屋、いつも賑わっているよな?」そんなお店が近くに1軒はあるはずだ。

今回、焼肉経営コンサルタントとして名高い学長がその秘訣をなんと無料公開する。

題して、

「焼肉屋経営で億万長者になる5つの鉄則」

である。

この原則を学んで、やるかやらないかは「あなた次第だ!

鉄則その1:メニュー表示はあいまいにしなさい。

儲からないあなたはメニューに「牛タン」だの「牛ホルモン」だの「牛」を入れているはずだ。

これはすぐにやめたほうがいい。

タンやホルモンに牛を使っていたら儲からないだろう。即刻メニューから牛の文字は消して、「タン」とか「ホルモン」に変えるべきだ。曖昧な表示にしておけば、豚タンや豚ホルモンを提供しても文句は言われない。

すると、あなたはすべてのメニューを曖昧にしてしまうかもしれない。

だから儲からないのだ!

豚や鶏肉にはあえて、「豚◯◯」とか「鶏◯◯」とかを残して置くのだ。そうすると残りのメニューをお客は勝手に牛肉だと勘違いする。心理学の応用である。システム1に起因する錯誤を生じさせる。利用可能性ヒューリスティックという(適当ですw)。

曖昧さは、対比されるものがはっきりとしているほど、巧妙な曖昧さになる。ここに億万長者になる秘訣がある。

メニュー成功事例

メニュー成功事例

鉄則その2:原材料にはとことんこだわりなさい。

お肉屋さんが始めた焼肉屋に特徴的なのが「和牛信仰」である。時代は変わってきた。霜降りは受け入れられなくなってきている。以前ならアメリカ産牛肉といった手もあった。日本人にあった味だが、アメリカ産も値段が高くなってきている。

世界は広いのだ! 日本人にあった赤身肉はまだまだどこかにあるはずだ。メキシコ、ブラジル、オーストラリアだった捨てたもんじゃない。なるべく肥育日数が少なく、生産コストが安い牛肉は世の中にはたくさんある。半加工品なら中国だって捨てたもんじゃない。
2014-02-11 12.00.59(写真はイメージです。)

国産やアメリカ産はやめるべきだ。

それともうひとつ。牛タンなどは皮をむく手間があるし、先っぽの固いところはどうしても残ってしまう。高価なメニューになりがちだ。これを安く提供できれば、顧客も喜ぶはずだ。

そこでタンは長方形の筒に加工して押し込み、羊羹みたいにするといい(できれば接着剤で接着すればなおよい)。それを冷凍して、スライスすれば、きれいな形の牛タンスライスが出来上がる。焼いても形が崩れない。接着した部分から灰汁がでてくるが、そんなのは気にしていられない。プライス重視だ。
タン(写真はイメージです。)
しかも牛ではなく豚タンを使えば完璧だ。薄くスライスすれば、すぐ火が通るし、牛か豚かすらわからなくなる。

鉄則その3:お肉以外のメニューを増やしなさい。

お肉のメニューはこだわればこだわるほど、在庫も増え、手間も増える。ハツやセンマイなどは揃えておいてもなかなか注文が入るものではない。そうしたメニューはさっさと捨ててしまえばいい。

じゃあどうするの?カルビ、ロース、ホルモンだけじゃ寂しくない?

焼肉屋のメニューは肉だけじゃなくてもいいはずだ。

サラダ、キムチ、ナムル、スープは当然のこと。子供の好きなフライドポテトやアイスクリーム。ジュースは飲み放題にしてもいい。そうしたものでメニューを彩ればいい。

サイドメニュー

甘いジュースはお腹が膨らむ

(写真はイメージです。)

顧客がもしお肉自体にちょっとした不満を覚えたとしても、サイドメニューが充実していれば、いま焼肉屋にいることすら忘れてしまうだろう。食べ放題飲食店としての満足度は上がるはずだ。。肉の原価は高い。合成科学物質でふくらませるのがより可能なサイドメニューを充実すれば、一人あたりの原価を劇的に減らすことが可能だ。
ここに億万長者になる秘訣がある。

鉄則その4:固定観念を捨てなさい。

お肉1人前といえば、約80gから100gだという固定観念を持っているなら、それを捨てなさい。約半分の肉にして、皿の大きさ、飾り付け、タレの化粧でかさ増しすべきだ。

「肉本来の味を楽しんでほしい」などといって無理して生肉をそのまま提供するようなことはやめたほうがいい。肉本来の味なんてしないのだ。むしろ一旦冷凍してしまい、牛肉か豚肉かわからないくらいにうす切りにして、解凍して風味を失わせ、しかもタレもしくは塩ダレでガッツリ色づけをするのがいい。顧客はなにかの繊維を噛み締めて、たっぷりかかったタレの味がすれば満足だ。甘ければいいのだ。

ホルモンタレ漬け(写真はイメージです。)

焼肉業界のみならずどんな業界でもそうだろう。固定観念というものが儲からない最大の理由となっている。その固定観念を打ち破り、新たな価値を提供することこそが億万長者への道だ。

鉄則その5:今ある顧客は捨てなさい。友人も捨てなさい。

ここまで来るとあなたは不安に駆られるかもしれない。これでは今のお客さんは不満に思ってしまうのではないだろうか。
ご安心なさい。今のお客さんは他のお店に行くだけだ。この原則を実施すれば、さらなる厚い顧客層にあなたの店は迎えられる。天にも登る気持ちでいればいい。

大切なのは「最大多数の最大幸福」だ。ベンサムも言っているではないか。

「ちょっとぐらいの汚れ物ならば残さずに全部食べてやる~中略~妙なプライドは捨ててしまえばいい そこからはじまるさ~」とミスチルも歌っているではないか。

その代わり忙しくなるから、アルバイトスタッフは増やしておくべきだろう。なにもわからない高校生がいいかもしれない。正社員など入れてはいけない。
経営者はなるべく一般消費者と顔をあわせない立場に身をおく必要がある。また友人にも自分が億万長者な焼肉屋を経営しているなどいわないほうがいい。そして稼いだすべての資産は妻に名義変更しておくのがいい。

あとあといろいろ面倒になるんでね。

※なお当店ではこの5つの鉄則はどれも使っておりませんので、儲かっていません(笑)

量を売ろうとしていたとき、お客さんの顔は見えていなかった。

年末のブログにも書いたのだが、昨年、事業の大幅な整理をした。
今年最後に思うこと。

やめたものとしては、「大手スーパーのテナント」と「楽天モールからの撤退」である。

スーパーのテナントは創業者である祖父の代から続けてきた商売で売上金額も大きい。また楽天はなにもしないがぼちぼち売上が上がっていて、まあ、出店しておいてもいいかなという感じだった。

でもこれらの商売は(私曰く)「軒下ビジネス」だ。 要するに他人のフンドシで商売をするので、上納金を納めなければならない。もちろん、さまざまな商材や経営事情があるので、これらが悪いとは思わない。自分には合わなかった、やる気が出なかった、ということだ。

これらの商売をやめて、半年ほど立つのだが、自分の中でいろいろ思うことがある。 まだまだ経営的には苦しいけど、メモ的に書いておこうと思う。あまり整理できてない話だけど(笑)

1:固定費って本当固定だよね。固定費回収力(貢献利益)をどうアップするか。

売上がある程度あるときには意識しなかったけど、固定費って硬い(笑)。改革から半年ほどしてようやく落ちてきたが、まだまだだ。 人件費も固定費だ。バイトスタッフの人件費ならある程度はなんとかなるが、正社員のそれとなるとそうもいかない。 残る固定費には活躍してもらって、回転率を高めてもらうしかない(笑) 一日3万円かせぐひとには、4万円、5万円とかせいでもらわないと。ここは経営者としての力量が問われるところだろう。安売りでは意味がない。固定費が変わらないなら(もちろん、下げていく努力はするが)、粗利益率アップや変動費率削減で貢献利益率を高めていかなきゃならない。

 

2:どうしてテレビCMやチラシまで入れて安売りするんだろう。

スーパーの話をお客さんとするとき、ほとんどの方が「あそこは高いからいかない」、「品揃えが悪いよね」とかばっかりだ。あのスーパーのビジョンはすごいよね、とか、理念が共感できるから買い物するよ、とか聞いたことがない。名前こそ違えど、どこにいっても同じような商品ばかり置いてる。 ようするに値段でしか判断ができない。 しかもそれを煽るかのように、毎日安売りのチラシとTV広告が流れる。「火曜市」なんて、ゆめタウンだったかイオンだったかわからなくなる。CMあたりの内容もそっくりだ。 どうしてそんな経営になってしまうんだろう。 でも、我々のような小さなお店にとっては朗報だ。その逆をいけばいい。

 

3: 量を売ろうとしていたとき、お客さんの顔は見えていなかった。

スーパーや楽天に出店していたときは、競合他社のことしか考えていなかった。 いつも競合スーパーの取扱商品とか値段とかが気になってた。 商売って品揃え一番、安さ一番だと思っていた。  なので、いろんな商品をなるべくお買い得な価格で置いとく。え、これないの?あの店にはあるのにって言われるのが怖かった。 売れ残りそうなのは値引きすれば、とりあえず売れた。 もちろん、お客様の顔を見ていないわけではなかったけど、どちらかというと「商圏にあった」品揃えと価格という感じで、ものすごい大雑把なものだった。

スーパーをやめるときに一番悩んだのが、この部分だった。やめてしまうと、これまでいろんなお肉を買いに来た街のお客さんたちは、困ってしまうんじゃないだろうか。 どうしたら、いままでどおりにできるか。 でも、それはとりこし苦労だった。 スーパーに安い商品を買いに来ていたお客さんは、小さくなったうちには買い物にこなくなった。引き続きスーパーの新しいお肉屋さんで買い物を続けているようだ。 思い切って品揃えを絞ることができた(笑)

でも、小さくなって改めて分かったのが、こんな小さなお店でも、引き続き懇意にしてくれるお客さんがいるということ。いやお客さんというと失礼かもしれない、友達だ。 買い物に来てくれるひとの顔と名前がわかる(まだちょっと一致してない方もいるが)。世間話をしながら、私のオススメを購入してくれる。単価のことなんて文句いわれたことはほとんどない。カフェのお客さんも多く、おかげ様でいつも賑やかなお店になってる。 こういった方々を大切にこれからも商売を続けたいと思う。

 

ネットショップは面白いことに意外とお客さんの顔が見えてくる。リピーターさんがいつも同じようなタイミングで同じような商品を買っていく。メールのやりとりを通して、どんな仕事をしていて、どんな家族構成なのかがわかってくる。 今年は月商300万円を目指すが、おそらくスタンスは変わらないと思う。そうならないように、仕組みも整えた。
売上は徐々にあがっているが、転換率も上がっている。自分の中の勝手な指針で「売上があがっても、転換率が下がったら意味が無い」と決めている。そんな縛りが意味あるかわからないけど、とりあえずは安易な広告で新規さんを見つけてきても、リピーターさんになりにくい(当店では)。このスタンスは今後も維持していきたい。売上の伸び率はものすごく小さいけど。
転換率という指標

 

店を小さくして、やるべきことを絞るとき、いろんな心配事が頭を駆け巡った。ある禅僧さんいわく、「その心配事は9割起きない。」らしい。 でも本当に9割は起きなかった。あとの1割はこれからやるべきことばかりだ。固定費の増大や原価率の悪化、そして、品揃えを増やすことによる在庫増加は、経営者の心配事からくるのかもしれない。あとは経営者の見栄だろう。