どこまで続く牛丼戦争。とにかく儲からない経営学のモデルケースばかりだ。とても三光、いや参考になります。

牛丼業界は価格破壊の最先端を行っていた業界だろう。デフレが続く日本経済の中で、牛丼一杯280円という革命は、他の飲食店業界にとっても脅威だった。

残念ながら、いまはその安売りのツケを払っているといえるだろう。牛丼業界は深刻な客離れと売上の低迷に苦しんでいる。

三光Mフーズの「東京チカラめし」。新機軸の「焼き牛丼」で牛丼御三家の吉野家、すき家、松屋を猛烈に追い上げる勢いだった。
東京チカラめし

だがそれも大手牛丼三社が同様の商品を展開始めると、力尽きた。チカラめし食べて、力尽きた。

半年で39店一気に閉鎖 「東京チカラめし」何があったのか

三光Mの売上高は2014年6月期の業績予想を大幅に下方修正した。売上高は20.8%マイナス。店舗閉鎖に伴う損失を含め、7億円を超える損失を計上した。
東方見聞録などはじめとする飲食店業界も低迷した。

原因はコンビニの競争や急激な出店による過密エリアができたことという。

もちろんそれも原因であろうが、一番大きな原因は「安売りから抜け出せなかった」、「顧客が求めるニーズを掴めなかった」ことにあると思う。

そんな中

なか卯が牛丼を販売終了へ 12日からは「牛すき丼」投入、他メニューも強化

キン肉マンの牛丼として一時名を馳せた「なか卯の牛丼」が静かに販売中止となった(2/10)。継続商品として「牛すき丼」を投入するが、牛丼は基本的には同じゼンショーグループのすき家に一本化することになった。なか卯は本来の丼ものやうどんに集中する。

牛丼御三家が苦しむなかで、それ以外の小規模チェーンの再編が進みだした。

最も牛丼御三家自体も主力商品の値下げが功を奏さず苦戦をしてきた。
だがこの冬吉野家が一歩抜きでたかのように思える。

吉野家、1月の既存店売上高14%増 すき家と松屋は1%減

吉野家の既存点売上高は昨年12月の前年同月比16%増につづき、この1月も14%増だった。対するすき家と松屋はいずれも1%減である。

大きな理由は吉野家が昨年末に投入した「牛すき鍋膳」である。

吉野家牛すき鍋膳
特製の鍋でぐつぐう煮込むすき焼きが提供される。並盛りで580円だ。
発売と同時にヒットした。

吉野家の新商品「牛すき鍋膳」「牛チゲ鍋膳」が、発売2カ月で700万食突破

吉野家は「うまい、安い、早い」の牛丼業界を長く縛ってきたコンセプトから抜け出し、「うまい、安い、ごゆっくり」という新コンセプトを打ち出した。これが当たった(かのように見える)。

筆者も2月になってようやく食べてみた。実はそれ以前にも吉野家を訪れるチャンスはあったのだが、この牛すき鍋膳を頼むには至らなかった。オペレーションがとてもきちんと回っているとは思われず、カウンターを見渡すと、食べ終えた鍋が片付けられずのこったまま。スタッフがいま作業している牛すき鍋膳に時間がかかり、牛丼そのもの提供も遅れがちだ。まだ客数が少ないからなんとかなっているという感じだった。そんな中で、牛すき鍋膳の注文は躊躇していた。
吉野家牛すき鍋膳
そんな感じでようやく食べてみたのが深夜1時だ。そこそこ客数はいたが、さほど待たずに運ばれてきた(友人が頼んだ牛丼はもっと早く来た)。
前評判通り、熱々の鍋で煮込みながら食べるすき焼きはとても美味しかった。ただ甘すぎる。横で牛丼を書き込む友人が羨ましくなった。まあ、一度食べればいいかな?そんな味だった。
そして、冬はいいけど、春先からはどうするのだろうという勝手な心配もよぎった。

吉野家は「牛すき鍋膳」というオリジナル商品を投入し、低価格競争から抜けだそうとした。それは半ばうまくいった。だが、吉野家のファンが「どんなもんか一度食べてみよう」という動機で来店したのも確かであろう。店内を見渡しても「新しい客層を掴んだ」とはとても思えない。ゴリ押しのオペレーションでなんとか乗り切っているだけのようにも感じられる。

マクドナルドを始め、低価格のファーストフード業界はのきなみ低迷している。コンビニの台頭はその大きな理由であろう。ただ、コンビニでも買えるような商品しか提供できていないのもまた事実である。
顧客は低価格にも反応しなくなった。価格が下がれば需要が上がるというのは、経済学の原則だ。だが、その価格弾力性は1を切った。それどころかもはや0であろう。要するに需要曲線は垂直である。この罠にハマっている。

だが安易な価格上昇は顧客に受け入れられない。需要曲線を右にシフトすることのできる本当の意味でのオリジナル商品か革新的なコンセプトの提供が求められている。
吉野家は「牛すき焼き鍋膳」と「ごゆっくり」という新商品と新コンセプトを導入して、ある程度は需要曲線を左にシフトさせた。だがそれがホンモノでなかれば押し戻されるだろう。

すき家もだまってはいない。

「すき焼き」メニューが復活すき家の「牛すき鍋定食」販売開始

というニュースが流れた。
すき家牛すき鍋定食

すき家から言わせてみれば「復活」ということらしいが、まあでも吉野家の好調をみての真似と言わざるを得ない。こんな商品で「老舗感」を出してもしょうがない。
すき家は吉野家に比べるといろんなメニューが多々ある。しかも、深夜帯はスタッフが少なく、強盗に入られまくられている。牛すき焼き鍋を準備している間に「食い逃げ」が増えるんじゃないかと危惧する(笑)
オペレーション的には吉野家よりも不利であろう。

吉野家にとってはこれでも十分に脅威だろう。新コンセプトのもと提供される新しいメニューが安売りに巻き込まれば、全てが崩壊する。

「ごゆっくり」はメニューの提供だけではだめなはずだ。内装、メニュー全体の構成、スタッフの質。すべての改革が求められる。

この先も目を話せない業界である。

マイリトルポニーと肉屋と英語教育について思うこと。

いまの子供はとても恵まれているなあと感じるのが、長女(5歳)がiPadを楽しんでるとき。
YouTubeで検索(しかも音声検索だ!見事に探しだしてくる)してきて、いろんな動画を見ている。
いまは特に「マイリトルポニー」にご執心だ。

私が子供のころは民放が2局(TOSとOBS)しかなく、まあそれでもそんな世界しか知らなかったので特に問題はなかったのだが、中学生時代に「うん?なんかおかしいぞ」と感じるようになった。

きっかけは「とんねるずのみなさんのおかげです」という番組だ(ったと思う。もしかするとウッチャンナンチャンの何かだったかもしれない)。
借りてきた画像
※すみません。適当な画像をお借りしました。

友達が、これ見てみろよと一つのVHSビデオテープを貸してくれた。親のいない時間帯を見つけ、こっそり再生してみると、そこにでてきたのは「とんねるず」だった(期待したものではなかった)。衝撃的に面白く、友達に「これいつ放送しよんの?」と聞いたら、意外な言葉が帰ってきた。

「愛媛放送やけん、市内じゃうつらんよ」

驚愕の事実を知ってしまった。どうやら私が住んでいる大分市の海を越えてずっと東には「愛媛放送」というものがあるらしい。大分の沿岸か高台でようやく入るらしい。 両親に相談したら、電気屋さんが屋上にアンテナを立ててくれた。がさがさな画像だったが、なんとか見れるようになった。

ちなみに大分では「笑っていいとも」は夕方の番組であり、「おにゃんこクラブ」なんて放送がなかった。

大学で東京にでてからは、さら放送局があることを知った。関東出身の同級生が「昔みたアニメの話」なんかで盛り上がっていると7割くらいは知らないものばかりだった。しかも自分の喋ってる言葉では東京の方にはなんだかわからない表現も多いようで、「方言」というものがあることも知った。代表的なのが「とり天」、「よだきい」、「なおす」だろう。

話を戻そう。いま大分でも民放は3局(OABが加わった)あるし、ケーブルテレビがあれば、それはもう無数だ。
でも、子どもたちはほとんどテレビを見ない。でもある決まったものだけは見る。

もともとはNHKの「お母さんといっしょ」をYouTubeで子どもたちと見ていた。2年前くらいまではその番組の動画があふれていた。ただ規制が厳しくなって軒並みYouTubeからは削除されてしまった。そして子どもたちはNHKの番組すら見なくなった。

3歳だった長男はトーマスにはまった(今はガンダムだ)。 そして長女が昨年10月ごろからハマったのが「マイリトルポニー」だ。

肝心なのことは「YouTubeの音声検索で見つかること」だ。

YouTubeでなにやらどうやってかたどり着いたらしく、英語でアップされているものをたまに見ていた。そしてその熱はどうやらTVQで土曜朝6:30からやっているらしいということがわかってからヒートアップした。すべての番組を録画し、セリフを覚えるまで見尽くす。そしてYouTubeで英語の動画を見る(最近、日本語も増えてきた)。

まあ、いずれ飽きるだろうと考えていた。ただその矢先にビックリするようなことが起きた。

とある日、保育園を休んだ長女が、会社の事務所でYouTubeを見ていた。相変わらずマイリトルポニーだった。

「またかよ」と思いながら、となりで事務作業をしていると、なんとなく違和感を覚えた。

なんと長女が英語の歌を歌っているではないか。 英語としてはまだまだなのだが、かなりの部分正確に歌っている(と思われる)。

そこでAmazonUSでマイリトルポニーのDVDを取り寄せてあげた。案の定、食い入るように見始めた(弟までいっしょに)。

マイリトルポニー DVD

 

さらなる衝撃はSeason2で起きた。 なんと英語をしゃべるポニーたちのセリフと合わせて、それを娘が日本語で同時通訳するようになった。いや同時通訳は言い過ぎかもしれない。日本の放送でみて覚えたセリフと英語のセリフがシンクロしているのだろう。Season1でそれが起きなかったのは、日本の放送はすでに終了していて見てなかったからだ。

とりあえず日本の放送は今Season2だということがわかり、まもなくSeason3に突入する。 Season3のDVDは昨日shipされた。 とりあえずこの熱はもうしばらく続くだろう。

今回の件で思ったのは、英語教育を含めて、日本の教育はかなり変わるだろう。タブレットは間違いなく広がるだろう。

だが、これまでの教科書をタブレット化しただけでは意味がない。 どっかの孫さんが口うるさく行ってた「電子教科書」じゃだめだろう。

英語教育を小学生まで広げるのもだめだろう。私自身、英会話に大切な教育の時間を割くのなんて大反対だ。もっと日本語のコミュニケーションを強化すべきだと思う。

ただ「関心をもたったものを日本語と英語で同時に学ぶ仕組み」がうまいこと出来上がれば、それは面白いかもしれない。

例えば「数学」なんかいいんじゃないか。「プログラミング言語」もいいかもしれない。

 

量を売ろうとしていたとき、お客さんの顔は見えていなかった。

年末のブログにも書いたのだが、昨年、事業の大幅な整理をした。
今年最後に思うこと。

やめたものとしては、「大手スーパーのテナント」と「楽天モールからの撤退」である。

スーパーのテナントは創業者である祖父の代から続けてきた商売で売上金額も大きい。また楽天はなにもしないがぼちぼち売上が上がっていて、まあ、出店しておいてもいいかなという感じだった。

でもこれらの商売は(私曰く)「軒下ビジネス」だ。 要するに他人のフンドシで商売をするので、上納金を納めなければならない。もちろん、さまざまな商材や経営事情があるので、これらが悪いとは思わない。自分には合わなかった、やる気が出なかった、ということだ。

これらの商売をやめて、半年ほど立つのだが、自分の中でいろいろ思うことがある。 まだまだ経営的には苦しいけど、メモ的に書いておこうと思う。あまり整理できてない話だけど(笑)

1:固定費って本当固定だよね。固定費回収力(貢献利益)をどうアップするか。

売上がある程度あるときには意識しなかったけど、固定費って硬い(笑)。改革から半年ほどしてようやく落ちてきたが、まだまだだ。 人件費も固定費だ。バイトスタッフの人件費ならある程度はなんとかなるが、正社員のそれとなるとそうもいかない。 残る固定費には活躍してもらって、回転率を高めてもらうしかない(笑) 一日3万円かせぐひとには、4万円、5万円とかせいでもらわないと。ここは経営者としての力量が問われるところだろう。安売りでは意味がない。固定費が変わらないなら(もちろん、下げていく努力はするが)、粗利益率アップや変動費率削減で貢献利益率を高めていかなきゃならない。

 

2:どうしてテレビCMやチラシまで入れて安売りするんだろう。

スーパーの話をお客さんとするとき、ほとんどの方が「あそこは高いからいかない」、「品揃えが悪いよね」とかばっかりだ。あのスーパーのビジョンはすごいよね、とか、理念が共感できるから買い物するよ、とか聞いたことがない。名前こそ違えど、どこにいっても同じような商品ばかり置いてる。 ようするに値段でしか判断ができない。 しかもそれを煽るかのように、毎日安売りのチラシとTV広告が流れる。「火曜市」なんて、ゆめタウンだったかイオンだったかわからなくなる。CMあたりの内容もそっくりだ。 どうしてそんな経営になってしまうんだろう。 でも、我々のような小さなお店にとっては朗報だ。その逆をいけばいい。

 

3: 量を売ろうとしていたとき、お客さんの顔は見えていなかった。

スーパーや楽天に出店していたときは、競合他社のことしか考えていなかった。 いつも競合スーパーの取扱商品とか値段とかが気になってた。 商売って品揃え一番、安さ一番だと思っていた。  なので、いろんな商品をなるべくお買い得な価格で置いとく。え、これないの?あの店にはあるのにって言われるのが怖かった。 売れ残りそうなのは値引きすれば、とりあえず売れた。 もちろん、お客様の顔を見ていないわけではなかったけど、どちらかというと「商圏にあった」品揃えと価格という感じで、ものすごい大雑把なものだった。

スーパーをやめるときに一番悩んだのが、この部分だった。やめてしまうと、これまでいろんなお肉を買いに来た街のお客さんたちは、困ってしまうんじゃないだろうか。 どうしたら、いままでどおりにできるか。 でも、それはとりこし苦労だった。 スーパーに安い商品を買いに来ていたお客さんは、小さくなったうちには買い物にこなくなった。引き続きスーパーの新しいお肉屋さんで買い物を続けているようだ。 思い切って品揃えを絞ることができた(笑)

でも、小さくなって改めて分かったのが、こんな小さなお店でも、引き続き懇意にしてくれるお客さんがいるということ。いやお客さんというと失礼かもしれない、友達だ。 買い物に来てくれるひとの顔と名前がわかる(まだちょっと一致してない方もいるが)。世間話をしながら、私のオススメを購入してくれる。単価のことなんて文句いわれたことはほとんどない。カフェのお客さんも多く、おかげ様でいつも賑やかなお店になってる。 こういった方々を大切にこれからも商売を続けたいと思う。

 

ネットショップは面白いことに意外とお客さんの顔が見えてくる。リピーターさんがいつも同じようなタイミングで同じような商品を買っていく。メールのやりとりを通して、どんな仕事をしていて、どんな家族構成なのかがわかってくる。 今年は月商300万円を目指すが、おそらくスタンスは変わらないと思う。そうならないように、仕組みも整えた。
売上は徐々にあがっているが、転換率も上がっている。自分の中の勝手な指針で「売上があがっても、転換率が下がったら意味が無い」と決めている。そんな縛りが意味あるかわからないけど、とりあえずは安易な広告で新規さんを見つけてきても、リピーターさんになりにくい(当店では)。このスタンスは今後も維持していきたい。売上の伸び率はものすごく小さいけど。
転換率という指標

 

店を小さくして、やるべきことを絞るとき、いろんな心配事が頭を駆け巡った。ある禅僧さんいわく、「その心配事は9割起きない。」らしい。 でも本当に9割は起きなかった。あとの1割はこれからやるべきことばかりだ。固定費の増大や原価率の悪化、そして、品揃えを増やすことによる在庫増加は、経営者の心配事からくるのかもしれない。あとは経営者の見栄だろう。