腰に手をあてぇおしりふりふりぃ みんなで食べよう しっぽのスープ(牛テール)

テールスープ近影
今回はテールスープです。もちろん牛テール。
牛テールやほほ肉といった煮込み用として人気で、冬場になるとすぐに売切れてしまいます。

しかし・・・・夏はまったくといっていいほど売れません!
夏場にどうしてもあまるテールをスープにして、暑い中食べています(笑)

なので、私はテールを使った料理を冬に作ったことがありません。
(どうでもいいですけど)

でもやっぱり寒い夜に食べたい~ということで今回作ってみました。

牛テール
牛テールを購入したら、周りの脂を除去し、関節にそって切り分けていきます。
まあ、ここは普通お肉屋さんがやってくれると思います。

牛テール流水で洗う。
牛テールスープの肝は、テールからじっくり血を抜くこと。水に浸け、流水で血抜きをしていきます。
表面についている汚れもしっかり落とします。
血抜きを怠ると、半透明のきれいな白濁したスープにはなりません。
30分ほど血抜きしたら、一旦テールをざるに上げます。

牛テール下処理
テールを鍋に入れ十分な量の水を入れます。
そして一旦沸騰させます。灰汁や脂が出てくるので丁寧にとっていきます。
沸騰して5分ほど煮込んだら、ざるにテールをうつして、最後の下準備をしていきます。

牛テール下処理続き
ざるにあげたテールを水洗いしながら、力をいれ、血抜きをしていきます。
ここでしっかり血を絞っておくと、きれいな色のスープになります。
*血が飛び出す場合がありますのでご注意を。

牛テール煮込み
血抜きの処理が終わったら、きれいな鍋に十分な水を入れます。
そこにテール、ねぎ(根深)、にんにく2片、しょうが2かけを入れて煮込んでいきます。

灰汁と余計な脂を取りながら、水が減ったら足していきます。
4時間ほど煮込めばお肉は柔らかくなります。

*蓋をしないまま煮込むと透明なスープになるようです(聞いた話)

今回はまた真空調理器を使いました。
30分ほど煮立てて、灰汁と脂をとったあと、真空調理器へ。あとは8時間ほどほったらかしです。
*真空調理器に鍋を入れる前に、ネギ・しょうがは取り出します。

牛テール白濁スープ
半透明な白濁スープが完成しました。すでにお肉はトロトロになっています。
これに塩で味付けをしていきます。
塩はスープの量にもよりますが、味を見ながら足していってください。
うすめの味付けにしておいて、後は召し上がる方のこのみで、塩を足していけばよいとおもいます。

最後に、塩コショウで味を調え、ごま脂をさっと振れば完成です。

牛テールスープ完成
最後に白髪ネギ、糸とうがらし、いりごまをそえて。

寒い冬には、芯からあったまります。夏場は夏ばての滋養強壮に。

ぜひお試しください。

次回、残ったテールスープから、クッパを作っていきます^^

明日のために牛すじ肉を煮込もう!

牛スジ煮込み
冬になると、牛赤身すじ(牛ひきすじ、牛すじ)が飛ぶように売れます。
ただし、いろんな方が万遍なく購入しているとゆうよりは、その味を知る人のみが大量に買っていくイメージがあります。
あまりメジャーな商品ではないかもしれませんね。

そこで、より多くの方にこの牛すじを楽しんでいただくため、牛すじ煮込みを作ってみました。

TIPS:牛すじってなに?
お肉屋さんなどでよく見る牛すじは、たいていの場合、店頭での牛肉加工の際にでる若干柔らか目のすじです。
もうひとつ、牛肉を枝肉からさばくときにでるすじがあり、こちらは固めのすじが入っています。ただ安いです。主に業務用で使用されることが多い様です。今回はこの業務用のすじを利用します。*お肉屋さんに前もっていっておけば入手できると思います。(国産で980円~1280円/Kg)

まずは牛すじ(ここではカットしない)に塩コショウを万遍なくふり、軽く表面を焼いていきます。
(↓なぜかここだけ動画)

そして次に鍋で煮込んで牛すじをやわらかくします。

鍋に水を張り、炒めたスジを投入し、過熱していきます。
ここで圧力鍋や真空保温調理器があると、時間や手間が節約できます。

今回は、THERMOS社の「シャトルシェフ」を使用しました。
次回、牛テールを煮込む予定ですが、この鍋は本当に便利です。

鍋が沸騰(灰汁や脂を取り除きながら)したら、ふたをして、真空調理器の中にセットします。
8時間ほどほったらかしたら、スジはやわらかくなっています。
その間、電気代もガス代もいっさいかかりません。

牛スジをとりあえず煮る
もうすでにスジはトロトロ、赤身はホクホクです。

*Facebookファンの方からのご意見で、一度「煮こぼす」と脂と臭みが取れるとのことです。

TIPS:煮こぼす
灰汁や脂のおおい材料を下ごしらえするときに、いったんゆで汁を捨て、新しい水を入れてゆでなおすことです。

スジを鍋からとり出し、食べやすい大きさにカットしておきます。
*あまり小さくきると、完成時にさらに小さくなってるのでご注意を。
*ゆで汁は別の用途でも使えますので、冷凍しておくと良いかも。

ここで別の鍋を用意して、牛すじ煮込みを調理していきます。

用意するものは
牛すじ1Kgに対して、

<煮汁>
・だし汁800cc(こんぶだし)
・醤油大さじ5
・砂糖大さじ3
・みりん大さじ1
・酒大さじ3

<野菜>
・だいこん 半分 いちょう切り(厚めに)
・こんにゃく 1丁 手綱カット

まず鍋に<煮汁>の材料を入れて、だいこん・こんにゃくを投入します。
強火にかけます。
こんにゃくと大根を煮込む
ある程度大根に色がつき始めたら、中火にして別にゆでていたスジを投入します。

*最初は煮汁の味がとても薄く感じるかもしれません。だけどじっと我慢です。 この段階で、さらに醤油や砂糖を入れると煮詰まったあとに味がこくなってしまいます。

今回はストーブの火にかけ、コトコト煮ました~。灯油ストーブは便利ですね。
中火でコトコト煮る
あわてず急がずゆっくりと調理していきます。

*お玉などでかき回すと、お肉や野菜が崩れる原因です。煮汁をすくって、上にかけていきます。
*お箸などで鍋底のほうの材料を丁寧に上にもってきてあげます。

根気良くことこと煮る
根気よく煮詰めていきます。煮汁が3分の1になるまで根気よく!

最後に仕上げにみりん大さじ1をいれ照りをだしたら完成です。

大根はアメ色に
大根もきれいなあめ色に仕上がりました♪

スジはトロトロ、肉はホロホロ
スジの部分はトロトロに。肉はホロホロ。煮汁が浸みわたり、とてもおいしいです。
和からしをつけてお召し上がりください。

私の長女(2歳)と長男(1歳)がバクバク食べて、家族4人であっとゆう間に平らげてしまいました~。

ぜひお試しくださいね。

次回は牛テールで、テールスープを楽しんで、そこからカルビクッパを作ってしまう荒技(?)をご紹介します。

常夜鍋と雪見鍋はご一緒に。

jyouyanabe&yukiminabe
今回はとてもシンプルな日本の鍋料理のご紹介です。
*画像の後ろに長男が映りこんでた~(汗

その名も「常夜鍋」

寒い冬の晩。毎日食べても飽きないことからこの名前がつきました。

豚バラ
材料は、「豚バラ」と「ほうれん草」。新鮮なお野菜をさっぱりしたスープでいただきます。
体もあったまる上に、胃もたれもしません。

だしと日本酒
まずは鍋スープの取り方です。
実にシンプルです。

鍋に水をはり、昆布を入れて、火にかけます。沸騰直前に昆布を取り出します。(ここまではしゃぶしゃぶと同じです。)
そして、日本酒を加えます。
水6:酒4くらいがベストです。

ちょっただしが物足りないという方は、「ほんだし」を少々いれてもいいかもしれません。

日本酒を加えたら一旦沸騰させます。

お肉と野菜
沸騰したら火を弱めて、豚バラとほうれんそうを鍋に入れていきます。
ほうれん草はすぐ火が通るので、食べる分だけ少量ずつ入れてください。

加熱
豚バラがいい感じになったら食べごろです。

*ここでも煮すぎないことが大切です。

豚バラ食べごろ
ほうれん草と豚バラをしっかりつかんで、ポン酢でお召し上がりください。

雪見鍋
この常夜鍋はほんとうに毎日でも召し上がれます。
大根おろしを加えれば、雪見鍋にもなります。

また日によっては、豚を鶏肉に、ほうれん草を白菜に替えてもおいしいです。
豆腐やきのこ類を加えてもOK。
生姜をちょっと落としてもよいかもしれません。

最後の〆はうどんでも、おじやでも。